・「アーカイブに入った理由は何ですか?」
2022年に高専(高等専門学校)を卒業後、同年4月に前の会社(1社目)に入社し現在と同じくSEとして働いていました。そこでは開発実務での一連の流れは身に着けられ、その他にも研修講師、学生向けイベント講師、採用活動等現場以外での活動も多々あり考え方や行動の幅を広げてくれたので良い職場ではありました。しかし、「自分と現場の間にある自社組織の動向」と「実力と給与の乖離」に不満があり、転職を決意しました。前者に関しては、主に営業や事務に関してなのですが、エンジニアのいる現場側と、営業・事務との間に考えや向き合い方の違いがあるのは当然のことだと理解しています。改善してほしいこと自分にできることはないか等幾度も相談を重ねてきましたが思うように進まず、その"間"がなるべく少なく自分次第な環境に身を置きたいと思うようになりました。後者に関しては、自社評価の他にお客様(現場)からの評価を頂いていたのですが、常にお客様から高い評価を得ていても、社内の評価テーブルに従って評価されると給与への反映は微々たるもので、元々エンジニアの給与は転職ありき、といったこともあったため転職の意思を後押しする形となりました。
私の場合は既にアーカイブに勤めていた方の紹介でアーカイブを知ったのですが、社長オンリーで"間"に人がいないという体制であったため、これまであった事務・営業的な問題で不満が出ることは構造的にほぼないというのがアーカイブを選んだ決めての一つになりました。
・「アーカイブのここが良い!ってところはどこですか?」
上記にも記載しておりますが、自分と社長と現場だけであることです。加えて、給与の計算が非常にわかりやすく、現場が認める実力が直に給与に反映されることが他の会社にはないアーカイブならではの良さだと感じています。また、私はお酒が好きなので、毎月のランチ会で会社全負担で美味しいお酒が飲めるのも嬉しいところです。
・「アーカイブの不満はありますか?」
転職を考える要因だった、事務・営業との考え方のズレや自分の成果が給与に反映されないことがアーカイブでは起こらないので、不満は今のところ1つもありません。これからもし生まれるとしても、会社そのものや社長(会社の方針や考え方)に原因があるようなことはないと思っています。
・「どんな働き方をしてますか?」
週2で出社していますが、出社の時は6時に起床して7時半頃には家を出ます。(リモート時は8時くらいに起床します。)8時40分頃に現場について、コーヒーを飲みながら前日までの作業と今日の予定、メールや会議予定の確認を行います。9時半からは朝会に参加して、進捗共有と自分以外のメンバーの状況についても簡単に把握します。その後は日によりけりですが、作業を進めて昼休憩、午後も続きを進めて何もなければ定時(17時45分)で退勤します。昼に運動すると午後すっきりして作業が捗るので、リモート時は1時間のお昼休憩の中でジムに行くことが多いです。
残業は時期に左右される印象ですが、何もないときはずーっと定時ですし、先日あったのですが本番障害などが起きると連日2~4時間の残業になったりします。個人的にリモートだと残業は全然苦ではないので、残業が多い時期であってもそこまで気になりません。
また、現場作業に影響がなければ休暇を取ることも自由なので完全に自分次第で調整することが可能です。現場の進捗予定は常に出ているので、自分が休みたい予定があるときはそこに合わせて早めに作業を進めたりできるのでワークライフバランスも取れていると感じています。
・「求職者の方へ一言」
アーカイブは全部自分でやりたい!という方にお勧めです。会社がやってくれるのは現場移動と税金関連(とその他諸々)くらいです。必要なことを自分で判断して、手腕を発揮できる良い会社なので、ガチガチに会社に縛られるのが嫌な方、自分の実力ならもっと高い給与目指せるはず!と思う方、ぜひアーカイブでお会いしましょう!